2023年11月7日 伊豆箱根鉄道グループ

伊豆箱根鉄道 会社の沿革(1917年から1945年)

駿豆鉄道の黎明期 

現在の当社の前身である駿豆鉄道株式会社が1917年(大正6年)に富士水電株式会社の鉄道事業を継承し創立しました。
現在、当社大雄山線の前身である大雄山鉄道株式会社が設立し小田原から大雄山での鉄道営業を開始します。
箱根芦ノ湖においては箱根遊船株式会社が設立、遊覧船だけでなく有料道路やバス事業も手がけた会社でした。箱根遊船は1938年に駿豆鉄道に合併となりました。
大雄山鉄道も、戦時統合令により駿豆鉄道に合併となりました。
 
1917年    大正06年    11月5日 駿豆鉄道(株)が富士水電(株)から三島六反田~沼津駅前間の電気鉄道を譲渡され新発足。本社は東京市麹町区有楽町【伊豆箱根鉄道の創立記念日】12月1日 富士水電(株)から三島(現・JR御殿場線下土狩)~大仁間の蒸気鉄道の営業権と資産を譲渡され営業継承/12月25日 駿豆鉄道(株)の本社を静岡県三島町494番地に移転
1918年 大正07年 8月10日 三島町駅(現・三島田町駅)~大場駅間の電化工事が完成(600ボルト)/8月14日から電車と蒸気機関車の併用運転を開始(三島町~大場は電車、大場~大仁間は蒸気機関車、大場で乗り換えた)〔駿豆鉄道(株)〕
1919年 大正08年 5月25日 三島駅(現・JR御殿場線下土狩駅)~三島町駅間・大場駅~大仁駅間が電化完成し、全線が電化となる。北條駅が韮山駅に、南條駅が伊豆長岡駅にそれぞれ改称〔駿豆鉄道(株)〕/11月24日 大仁~修善寺間の鉄道敷設を申請〔駿豆鉄道(株)〕/12月15日 大雄山鉄道株式会社が計画される
1920年 大正09年 4月1日 箱根遊船(株)設立(現在の伊豆箱根鉄道(株)箱根芦ノ湖遊覧船)
1921年 大正10年 7月6日 大仁~修善寺間の鉄道敷設が免許される〔駿豆鉄道(株)〕
1922年 大正11年 4月 箱根芦ノ湖に「あをたか」就航 箱根遊船(株)/6月2日 大雄山鉄道株式会社の創立総会が開催される/7月1日 伊豆仁田駅が営業開始〔駿豆鉄道(株)〕/8月 箱根芦ノ湖に「富士丸」就航〔箱根遊船(株)〕
1924年 大正13年 8月1日 大仁~修善寺間が開通、三島(現・JR御殿場線下土狩駅)~修善寺間が全通となる。
1925年 大正14年 10月15日 大雄山鉄道が仮小田原駅~大雄山間(全長約9.0km)営業開始。〔大雄山鉄道(株)〕
1926年 大正15年 3月31日 大雄山鉄道 穴部駅開業〔大雄山鉄道(株)〕/5月19日 大雄山鉄道 飯田岡停留場(駅)新設届を鉄道大臣に提出〔大雄山鉄道(株)〕/11月24日 大雄山鉄道 井細田駅 開業〔大雄山鉄道(株)〕/箱根芦ノ湖で飛行機による湖上遊覧営業を開始。10分間10円。故障が多く数ヵ月で営業終了となる〔箱根遊船(株)〕
1927年 昭和02年 4月10日 大雄山鉄道に新小田原駅を開設、大雄山~新小田原間約9.3kmになる。〔大雄山鉄道(株)〕/6月27日 仮小田原駅を相模広小路駅に改称並びに位置変更届を鉄道大臣に提出〔大雄山鉄道(株)〕
1928年 昭和03年 4月18日 三島広小路駅開業/10月 箱根芦ノ湖初の鋼鉄製の船体にディーゼルエンジン付遊覧船「函嶺丸」が進水〔箱根遊船(株)〕/12月28日 駿豆鉄道が「長岡自動車」「古奈自動車」を合併。伊豆長岡~墹ノ上間、伊豆長岡~三津間の乗合自動車、貸切自動車営業を開始(伊豆箱根鉄道グループのバス事業スタート)
1929年 昭和04年 修善寺駅にて貸切自動車営業を開始〔駿豆鉄道(株)〕
1930年 昭和05年 田方郡内浦村(現・沼津市内浦長浜)に「中之島水族館」開業(現在の伊豆・三津シーパラダイス)
1932年 昭和07年 8月7日箱根峠~熱海峠間十国自動車専用道路が7月15日完成、箱根~熱海間バス営業開始(〔駿豆鉄道(株)〕
1933年 昭和08年 5月6日 東京方面から普通列車に併結されて来た鉄道省の客車(湯の町号)が週末運行で三島駅(現・JR御殿場線下土狩)から修善寺まで乗入れを開始。/箱根芦ノ湖に「駒形丸」進水〔箱根遊船(株)〕/大雄山鉄道(株)が西武系列となる
1934年 昭和09年 2月26日 韮山~口野間に乗合自動車営業開始/12月1日 丹那トンネル開通で国府津~沼津の御殿場ルートは御殿場線となる。現在の三島駅はこの時開業東海道線三島駅移設に伴い駿豆鉄道線(現在の伊豆箱根鉄道駿豆線)が三島駅に乗り入れ。(現在の駿豆線 三島~修善寺間の営業になる)、函南~大場間の乗合自動車営業開始
1935年 昭和10年 6月14日 大雄山鉄道が省線小田原駅まで延伸し営業運転開始。全長約9.6kmになる。新小田原駅と相模広小路駅は廃止となり、小田原駅と緑町駅が開業。〔大雄山鉄道(株)〕/7月1日 下土狩~三島広小路間の乗合自動車営業開始/7月1日 湖尻~元箱根間 湖畔線と湖尻―大涌谷間の自動車道開通〔駿豆鉄道(株)〕/7月8日 修善寺~地蔵堂間の乗合自動車営業を開始/10月大涌谷~上強羅・早雲山間 自動車専用道路開通〔駿豆鉄道(株)〕
1936年 昭和11年 11月25日 十国自動車専用道の舗装が完成/この頃、箱根遊船(株)が乗合自動車の営業開始
1937年 昭和12年 4月29日 熱海自動車車庫が完成/10月13日 上強羅・早雲山~小涌谷間自動車道完成〔駿豆鉄道(株)〕
1938年 昭和13年 4月6日 駿豆鉄道(株)が箱根遊船(株)と合併し駿豆鉄道箱根遊船(株)と改称。芦ノ湖航路、自動車専用道路湖畔線(元箱根~湖尻~小涌谷間19.8kmの営業を継承。/9月 十国峠展望台完成〔駿豆鉄道箱根遊船(株)〕 
1939年 昭和14年 3月4日 沼津交通(株)が設立される。(現・伊豆箱根交通(株))/8月13日 伊豆長岡自動車(株)が設立される(現・伊豆箱根交通(株))
1940年 昭和15年 11月 駿豆鉄道箱根遊船(株)が駿豆鉄道(株)に社名変更 
1941年 昭和16年 3月20日 中之島水族館が駿豆鉄道(株)の経営となる/8月23日 戦時統合令により駿豆鉄道(株)が大雄山鉄道(株)を合併し小田原~大雄山間の鉄道を継承。/9月18日 大雄山自動車(株)が、駿豆鉄道(株)に譲渡される 
1942年 昭和17年 大仁合同タクシーの事業を継承する〔駿豆鉄道(株)〕
1943年 昭和18年 湯河原自動車(株)を合併する〔駿豆鉄道(株)〕