お問い合わせ
お客さま窓口
駿豆線・大雄山線 お客さま窓口
鉄道部運輸課
電話番号 | 055-977-1207 |
---|---|
ファクス | 055-977-0400 |
郵便番号 | 411-8533 |
住所 | 静岡県三島市大場300番地 |
受付時間 | 平日9:30~16:30 |
駿豆線修善寺駅
電話番号 | 0558-72-0667 |
---|
大雄山線小田原駅
電話番号 | 0465-22-9173 |
---|
よくあるお問合せ
東海道新幹線・東海道本線 三島駅のホームから伊豆箱根鉄道駿豆線までの乗り換え時間は何分くらいですか?
歩く速度にもよりますが、東海道本線ホームから4分以上、東海道新幹線ホームからは7分以上を目安としてください。
クレジットカードで乗車券は購入できますか?
駿豆線ではクレジットカード等によるタッチ決済乗車サービスを実施しております。
お手持ちのタッチ決済対応のクレジットカードなどを専用改札機にタッチするだけで、乗車券を購入することなくそのままご乗車いただけます。
また、三島駅・修善寺駅では、窓口で一部の企画乗車券等をクレジットカード等で購入いただけますが、JR連絡乗車券・定期券・回数券などにはご利用いただけません。
大雄山線では、大変申し訳ございませんがクレジットカードの対応はしておりません。
自転車を列車内に持ち込みたい場合は、どうすればよいですか?
解体して専用の袋に収納したものか、折りたたみ式自転車で、折りたたんで専用の袋に収納したものは、持ち込みいただけます。普通の自転車(解体できない自転車・折りたためない自転車)を列車内に持ち込むことはできません。
但し、駿豆線ではそのままの状態で自転車を電車内にお持ち込みいただけるサイクルトレインを一部時間帯で実施しております。詳細につきましては、「サイクルトレインについて」のページをご確認ください。
犬や猫などペットを列車内に持ち込みたい場合は、どうすればよいですか?
長さ70cm以内で、3辺の合計の長さが90cm以内の容器収納したもので、かつ、収納した重量が10kg以下のものについては、有料手回り品(290円)として、車内に持ち込むことができます。他のお客さまに危害を加えたり迷惑にならないようご注意ください。なお、介助犬はこれに含まれません。
PASMOなどICカードの利用についてはできますか?
大雄山線(小田原~大雄山間)ではPASMOをご利用いただけます。
駿豆線(三島~修善寺間)ではPASMOなどのICカードはご利用できませんのでご了承ください。
駿豆線(三島~修善寺間)ではPASMOなどのICカードはご利用できませんのでご了承ください。
PASMOへのチャージ(入金)の仕方はどのようにすればよいですか?
大雄山線の小田原駅・相模沼田駅・和田河原駅・大雄山駅の各窓口にお申し出ください。無人駅および駿豆線各駅では、チャージできません。
詳しくは、「PASMOのご案内(大雄山線)」をご確認ください。
詳しくは、「PASMOのご案内(大雄山線)」をご確認ください。
PASMOを紛失しましたが、再発行できますか?
『記名式PASMO』・『PASMO定期券』に限り再発行いたします。また、再発行手数料(520円)と再発行されるPASMOのデポジット(500円)が必要となります。再発行手続きは、PASMO取扱事業者の駅窓口・バスの営業所で、『再発行申請書』を申請してください。なお、ご本人であることを確認するため、公的証明書(運転免許証・健康保険証等)をご持参ください。カード使用停止の登録を行い、『再発行整理票』をお渡しいたします。申請した翌日以降、再発行整理票と引き換えにPASMOを再発行いたします。再発行の申請の翌日から14日以内にお受取ください。詳しくは、PASMOホームページまたは、PASMOご利用案内をご覧ください。
団体割引について
8名以上の団体につきましては、団体割引が適用されます。
割引率等につきましては、伊豆箱根鉄道の有人各駅または、鉄道部運輸課(055-977-1207 平日9:30~16:30)までお問合せください。
割引率等につきましては、伊豆箱根鉄道の有人各駅または、鉄道部運輸課(055-977-1207 平日9:30~16:30)までお問合せください。
回数乗車券は一枚でも払いもどしできますか?
回数乗車券の払いもどしは、1枚あたりの単価および残り枚数によって、払いもどしできない場合があります。
例えば、140円区間の11枚綴りの回数券(1,400円)を残り3枚払いもどしするとき、使用枚数は8枚で、140円×8枚=1,120円。1,400円-1,120円-220円(手数料)=60円となり60円払いもどしできますが、残り2枚の場合は、できません。また、有効期限が残っていない回数乗車券は払いもどしできません。詳しくは、駅窓口へお問合せください。
例えば、140円区間の11枚綴りの回数券(1,400円)を残り3枚払いもどしするとき、使用枚数は8枚で、140円×8枚=1,120円。1,400円-1,120円-220円(手数料)=60円となり60円払いもどしできますが、残り2枚の場合は、できません。また、有効期限が残っていない回数乗車券は払いもどしできません。詳しくは、駅窓口へお問合せください。
回数乗車券の有効期限は?
発売日から3ヶ月です。
(回数乗車券は身体障がい者用、知的障がい者用、精神障がい者用割引のものに限り発売します。)
(回数乗車券は身体障がい者用、知的障がい者用、精神障がい者用割引のものに限り発売します。)
回数乗車券は何枚ですか?
乗車券10枚分の金額で11枚綴りです。
(回数乗車券は身体障がい者用、知的障がい者用、精神障がい者用割引のものに限り発売します。)
(回数乗車券は身体障がい者用、知的障がい者用、精神障がい者用割引のものに限り発売します。)
回数乗車券と普通乗車券で乗り越し運賃が違うのはなぜですか?
回数乗車券は、10枚の金額で11枚分の金額(割引)となっているため、回数乗車券の表記区間外に乗り越しされると別途運賃がかかります。
定期券は何日前から買えますか?
新規定期・継続定期に関わらず、定期券ご使用開始日の14日前から発売いたします。
定期券はどこで買えますか?
駿豆線は三島駅・三島広小路駅・大場駅・伊豆長岡駅・修善寺駅、大雄山線は小田原駅・大雄山駅でお買い求めください。
※大雄山線中間駅の五百羅漢駅・相模沼田駅・和田河原駅でもお買い求めいただけますが、発売できる定期券が限られていますのでご注意ください。
※大雄山線中間駅の五百羅漢駅・相模沼田駅・和田河原駅でもお買い求めいただけますが、発売できる定期券が限られていますのでご注意ください。
定期券にはどんな種類がありますか?
通勤定期乗車券と通学定期乗車券の2種類です。また、期間は、1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月があります。
定期券を購入するときは、何が必要ですか?
通勤定期乗車券は、どなたさまもご購入いただけます。
通学定期乗車券は、通学証明書または、通学定期券購入証明書兼学生証の提示が必要です。
通学定期乗車券は、通学証明書または、通学定期券購入証明書兼学生証の提示が必要です。
定期券を紛失してしまったのですが、どうしたら良いでしょうか?
磁気定期券の場合は再発行できません。新たに定期券をご購入ください。なお、お求め後、紛失した定期券が見つかりましたら、新たにご購入した定期券の有効期限が10日以上残っていれば、10日単位で払いもどしいたします。払いもどしについては、定期券とご本人であることを証明する公的証明書(運転免許証・健康保険証等)をご持参ください。払いもどし金額につきましては、駅窓口にてお問合せください。
PASMO定期券の場合は再発行ができます。PASMO取扱事業者の駅で『再発行申請書』を申請してください。なお、ご本人であることを確認するため、公的証明書(運転免許証・健康保険証等)をご持参ください。カード使用停止の登録を行い、『再発行整理票』をお渡しいたします。申請した翌日以降、再発行整理票と引き換えにPASMOを再発行いたします。再発行の申請の翌日から14日以内にお受取ください。なお、再発行手数料(520円)およびデポジット(500円)が別途必要です。
PASMO定期券の場合は再発行ができます。PASMO取扱事業者の駅で『再発行申請書』を申請してください。なお、ご本人であることを確認するため、公的証明書(運転免許証・健康保険証等)をご持参ください。カード使用停止の登録を行い、『再発行整理票』をお渡しいたします。申請した翌日以降、再発行整理票と引き換えにPASMOを再発行いたします。再発行の申請の翌日から14日以内にお受取ください。なお、再発行手数料(520円)およびデポジット(500円)が別途必要です。
定期券の発売窓口の営業時間は何時までですか?
駿豆線の三島駅・三島広小路駅・大場駅・伊豆長岡駅・修善寺駅、大雄山線の小田原駅・大雄山駅は始発から終電までです。
大雄山線の相模沼田駅・和田河原駅は、6:45~21:45まで
五百羅漢駅は、7:15~12:00・13:00~15:45までです。
※大雄山線中間駅では、発売できる定期券が限られていますのでご注意ください。
大雄山線の相模沼田駅・和田河原駅は、6:45~21:45まで
五百羅漢駅は、7:15~12:00・13:00~15:45までです。
※大雄山線中間駅では、発売できる定期券が限られていますのでご注意ください。
学生が塾に行くのは、通学定期ですか?
通学定期の原則は、お客さまのお住まいの最寄駅から通っている学校の最寄駅となり、電車を利用して塾に通う場合は、通学定期券をお買い求めになることができません。
途中下車できる乗車券とできない乗車券の違いは?
普通乗車券は原則的に、100キロ以下の乗車券は途中下車不可、101キロ以上の乗車券は、途中下車可能となります。したがって、伊豆箱根鉄道線内のみの普通乗車券の場合は、駿豆線・大雄山線とも営業キロが100キロ以下のため、途中下車はできません。しかし、JR線との合算距離が101キロ以上となった1葉式の乗車券については、途中下車が可能となる場合があります。また、回数乗車券は、途中下車できません。JRおよび他私鉄の規則と異なる場合がありますので、その他交通機関をご利用の際には、ご注意ください。
電車にトイレはありますか?
駿豆線に乗り入れている特急踊り子号にはトイレは設置されておりますが、その他の車両には設置されておりません。
車内で喫煙はできますか?
当社鉄道線内を運行する普通列車・特急列車(踊り子号)および駅構内は、すべて禁煙となっております。お客さまのご理解・ご協力をお願いいたします。
忘れ物をしてしまったのですが、どこに問い合わせればよいですか?
電車内の忘れ物については、駿豆線は三島駅・修善寺駅へ、大雄山線は小田原駅・大雄山駅へお問合せください。
駅での忘れ物については、該当駅へお問合せください。
駅での忘れ物については、該当駅へお問合せください。
駿豆線
三島駅 | 055-975-0587 (始発~終電) |
---|---|
三島広小路駅 | 055-975-3460 (始発~終電) |
大場駅 | 055-977-1038 (始発~終電) |
伊豆長岡駅 | 055-949-5840 (始発~終電) |
修善寺駅 | 0558-72-0667 (始発~終電) |
上記以外の駅 | 駿豆線旅客案内係までお問合せください。 055-977-1330 (7:00~21:00) |
大雄山線
小田原駅 | 0465-22-9173 (始発~終電) |
---|---|
五百羅漢駅 | 0465-34-4084 (6:45~21:45) |
相模沼田駅 | 0465-34-4089 (6:45~21:45) |
和田河原駅 | 0465-73-3098 (6:45~21:45) |
大雄山駅 | 0465-74-2058 (始発~終電) |
上記以外の駅 | 小田原駅までお問合せください |
おとな・こどもの運賃区別を教えてください。
おとな・・・中学生以上、こども・・・小学生
※幼児・乳児は無料ですが、次の場合は、乗車券が必要です。
①幼児が単独で電車に乗車するとき。
2おとなまたは、こどもに同伴する幼児の人数が3人以上のときの3人目から。
※幼児・乳児は無料ですが、次の場合は、乗車券が必要です。
①幼児が単独で電車に乗車するとき。
2おとなまたは、こどもに同伴する幼児の人数が3人以上のときの3人目から。
障がい者割引制度を教えてください。
・第一種身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちのお客さま
障がいをお持ちのお客さまと介護者のお客さまが同一の行程で同一の種類の乗車券でご乗車の場合、障がいをお持ちのお客さまと介護者のお客さまそれぞれがご乗車の距離にかかわらず5割引となります。
障がいをお持ちのお客さまが単独でご乗車される場合は、当社線とJR線をまたがってご乗車の場合で片道の営業キロの通算が100kmを超える場合、障がいをお持ちのお客さまの運賃が5割引きとなります。(連絡運輸発売範囲内に限ります。)
・第二種身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちのお客さま
当社線とJR線をまたがってご乗車の場合で片道の営業キロの通算が100kmを超える場合、障がいをお持ちのお客さまの運賃が5割引きとなります。(連絡運輸発売範囲内に限ります。)
※介護者のお客さまは割引となりません。
※片道100kmを超える区間をご乗車いただくことが条件のため、当社線のみをご利用の場合には割引となりません。
乗車券をお求めの際には、係員のいる改札口で手帳を確認させていただいた上で乗車券を発売いたします。
定期乗車券・回数乗車券につきましては取り扱いが異なります。詳しくは駅係員までお尋ねください。
障がいをお持ちのお客さまと介護者のお客さまが同一の行程で同一の種類の乗車券でご乗車の場合、障がいをお持ちのお客さまと介護者のお客さまそれぞれがご乗車の距離にかかわらず5割引となります。
障がいをお持ちのお客さまが単独でご乗車される場合は、当社線とJR線をまたがってご乗車の場合で片道の営業キロの通算が100kmを超える場合、障がいをお持ちのお客さまの運賃が5割引きとなります。(連絡運輸発売範囲内に限ります。)
・第二種身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちのお客さま
当社線とJR線をまたがってご乗車の場合で片道の営業キロの通算が100kmを超える場合、障がいをお持ちのお客さまの運賃が5割引きとなります。(連絡運輸発売範囲内に限ります。)
※介護者のお客さまは割引となりません。
※片道100kmを超える区間をご乗車いただくことが条件のため、当社線のみをご利用の場合には割引となりません。
乗車券をお求めの際には、係員のいる改札口で手帳を確認させていただいた上で乗車券を発売いたします。
定期乗車券・回数乗車券につきましては取り扱いが異なります。詳しくは駅係員までお尋ねください。
踊り子号は特急料金がかかりますか?
駿豆線内(三島~修善寺)のみご利用の場合の特急料金は、一律大人200円、小児100円です。
JR区間の特急料金については、JRのホームページ等でご確認ください。
JR区間の特急料金については、JRのホームページ等でご確認ください。
踊り子号は全席指定席ですが、駿豆線内(三島~修善寺)のみの利用でも指定席で乗車できるのですか?
特急券(座席未指定券)を購入のうえ、空席にご乗車いただけます。
踊り子号は通学定期券でも乗れますか?
いずれかの乗車券類をお持ちであれば、別途特急券を購入のうえ、ご乗車いただけます。
(※通学定期券もその乗車券類に含みます。)
(※通学定期券もその乗車券類に含みます。)
乗車券の払い戻しについて教えてください。
乗車券類をお客さまのご都合で払いもどしされる場合は、下記のとおり所定の手数料がかかります。詳細については以下のページをご確認ください。
乗車券類の払いもどしについて
乗車券類の払いもどしについて